【読書メモ】「金持ちなんて・みんな・糞くらえさ。」風の歌を聴け

 「俺はもう勉強はしなくてもいいね.いいポジションにもつけているし,給料だって悪くない」今日,大学近くのカフェで知らない男がそう言った.
 僕はこの言葉を耳にした時,ほんの僅かだけれど,自分の心にわだかまりが生じたような気がした.もうその類の言葉には動じなくなったと自分では思っていたから,少しでも反応した自分が意外だった.でも,何年か前の僕がそのセリフを聞いたら,多分心底うんざりしていただろうから,これでもかなりの変化ではある.(それが良い変化かどうかはまだわからないけれど.)
 なぜかつての僕はこのセリフに強い嫌悪感を抱いていたのだろう?一言であらわすとすれば「何も考えずにぬるま湯に浸かるという行為が腹立たしかったから」となる.では,なぜ何も考えずに,ぬるま湯に浸かることが僕にとってダメなのだろう,となるが,その前にある小説の切り抜きをここで思い出したい.
 村上春樹著『風の歌を聴け』の一節である.
 
 「虫唾が走る.」
 鼠はひととおり指を眺め終えるとそう繰り返した.
鼠が金持ちの悪口を言うのは今に始まったことではないし,また実際にひどく憎んでもいた.鼠の家にしたところで相当な金持ちだったのだけれど,僕がそれを指摘するたびに鼠は決まって,「俺のせいじゃないさ.」と言った.時折(大抵はビールを飲み過ぎたような場合なのだが),「いや,お前のせいさ.」と僕は言って,そして言ってしまった後で必ず嫌な気分になった.鼠の言い分にも一理はあったからだ.

 鼠の場合は金持ちに対して虫唾が走るほどの嫌悪を覚えていたのだが,同じように僕はいいポジションにつけて何も考えないような人間に対して(つまり金持ち?)嫌悪感を抱いていたのだと思う.
 そして,なぜ金持ちが嫌いなのか,鼠は続ける.

「はっきり言ってね,金持ちなんて何にも考えないからさ.懐中電灯と物差しが無きゃ自分の尻も掛けやしない.」
 
 多分,鼠が嫌う人間の条件として少なくとも「何も考えない」人間であることが挙げられるだろう.そして,鼠は何も考えない人間がなぜ生じるか,その理由について話す.

「うん.奴らは大事なことは何も考えない.考えているフリをしているだけさ.……何故だと思う?」
「さあね?」
「必要がないからさ.もちろん金持ちになるには少しばかり頭がいるけどね,金持ちであり続けるためには何も要らない.人工衛星にガソリンが要らないのと同じさ.グルグルと同じところを回ってりゃいいんだよ.でもね,俺はそうじゃないし,あんただって違う.生きるためには考え続けなくちゃならない.明日の天気のことから,風呂の栓のサイズまでね.そうだろ?」

 考える必要がないから,考えない人間が生じる.なんだか実存主義的だ.しかし,とにかく僕も鼠も,程度の差はあれ,考えない人間を嫌うのだ.
 では,人間は何を考えればいいのだろう?鼠が言ったように,明日の天気のこと?それとも風呂の栓のサイズ?僕は思うのだけれど,明日の天気を考える人間と何も考えない人間は,率直に言えば,同等だろうと思う.では,人間は何を考えれば,僕のような人間から嫌悪されないようになるだろう?
そもそも,考える対象に価値の違いなんてあるのだろうか?価値の高い問題について考えると,価値の高い人間になれるのだろうか?(価値とは何か?)

 この会話の最後に僕は言う.

「でも結局はみんな死ぬ.」

【雑記】アスファルトの砂を払う

 僕は小さい頃、アスファルトの砂を払うことがなんとなく好きだった。でも、いつもそれをしているわけではない。じゃあどんな時にそれをするかというと、例えば運動会で他人の競技が行われている時や野外活動で誰かが話している時などだ。つまり一般化すれば、時間を持て余している時、ということになる。そう、僕は時間を持て余している時、アスファルトの砂を手で払うことが好きだった。

 砂を払う時にはちょっとしたルールがある。それは、払う区画をきちんと定め、その区画の砂を綺麗に払うということであった。仮に地面に線などが事前に引かれていて、すでに区画があればそれに則る。とにかく払うべき領域と払うべきでない領域の境界を定めようというわけだった。さて、実際にその領域を決めたら、あとは砂を手で払うわけである。(払うのは手でなくてもいいかもしれないが、道具を持ってくるのは面倒だし、何しろ目立つ。) 砂を払う方向はどうでもいい。大事なのはただ一つ、砂をその領域から出来るだけ取り除くことだ。僕は人の注意を出来るだけ引かないように、静かに、しかし妥協なく砂を払った。

 もちろんこの作業の最後には綺麗な砂のない区画が出現する。その上に何かを置いたりするわけではない。実際にそんなことしたこと一度もない。では、なぜやるのかということになるが、僕の友達が一度僕にそう聞いたことがある。確か僕はこう答えた。「たしかにこれは意味のない作業かもしれないが、ただやりたいんだ。」僕は20歳を超えた今ではこんなことはやらない。しかし、僕は砂は払わなくとも、意味のないように見える作業をよくする。長い間、こういうことを続けているとあることに気がつくようになる。それは、意味がないように見える作業は大きく分けて二つあるということである。そのうち一つは意味は無さそうだが、何か意味が後々生まれてくると予感できるもの。そして、もう一つはその予感さえできないもの。前者はなんとなく作業している時でも気分的に気持ちのいいものだが、一方の後者は気分的にはやりにくい。モチベーションが継続しにくいのだ。ただ、最近は僕は意味が生じるとも思えないようなことをよくしていると思う。これはここ1〜2年の自分の変化である。具体的な例はここでは述べないが、以上に述べたことは他人にはあまり理解されないことである。

 

読書メモ『熱力学で理解する化学反応のしくみ』

 1週間ほど前に平山令明さんが書かれた暗記せずに化学入門を読んだ。これが読みやすかったので、平山さんの本をもうひとつ読んでみた。それが、熱力学で理解する〜である。

 

おすすめ度★★★★☆

 

結論から言うと、この本もまた読みやすかった。前回の本は数式は全く出て来ず、分子構造と電子の移動で視覚的に反応を理解していくものだったが、今回の本は数式が出てくる。例えば、本書の主役ΔG = ΔH - TΔSなど。これはギブズの自由エネルギー変化を求める式で、化学反応が定性的に起こるものかどうかを見定める式である。本書では、この式のイメージ付きの導出と、その適用例を易しく解説してくれていた。例えば、この反応では結合が増えるので位置エントロピーが減り〜などである。詳しくは本書を読んでいただきたい。

 

さて、本書を読んだみて思ったのは、「エントロピーとかエンタルピーに慣れるにはもっと多くの例を見ることが必要で、そのミクロな導出も必要みたい」だと言うことで、次はこれを解説している本を読んでみたい。

 

ちなみにこの本もブルーバックスである。

 

読書メモ『暗記しないで化学入門』

 ブルーバックスからの暗記しないで化学入門、平山さん著。

 

おすすめ度 ★★★☆☆

 

 まず、平山さんの考えがよく書かれた本だった。化学反応は電子の移動で説明がつくと著者は強調していたが、その通りだと思った。本の中で、たびたび高校の教科書が槍玉にあげられていたが、私も高校の化学は好きではなかったので共感はできた。が、少し過激だと思った笑。社会に対する鬱積がひしひしと伝わってきた。

 本題の化学反応は、エタノールからエチレンをつくる反応やクロロベンゼンをつくる反応など、高校化学で触れるものが電子の移動で分かりやすく説明されていた。電子を擬人化?したりして分かりやすかったと思う。アスピリンの製法などは本当に面白かった。

 

 有機電子論にもっと触れて見たいと思ったので、次は『有機電子論解説』井本稔著を読んでみたいと思う。

【雑記】帆と風と生命

私は、生命とは帆のようなものだと考えます。

以下にその理由を説明します。

 

まず、帆があります。

風はありません。

風がないので、帆は張ることなく、萎れています。

f:id:biocat:20180507135904p:image

次に、風が吹いてきました。

帆は風を受けて、大きく張ります。

f:id:biocat:20180507135909p:image

 

次第に、風が強くなります。

ここで、折れないように、帆の形が変わったり、穴が空いたりします。これは、余分な風の力を逃がすためです。

f:id:biocat:20180507135912p:image

このように、風が強ければ、その力を逃がすために、帆の形態が変化します。一方で、風が弱くなれば、穴が減ったりして、より風の力を受けやすい形態に変化します。

 

 

私は、この帆の形態変化が生物の進化のメタファーになると考えます。風は自然淘汰圧です。

もちろん、これは簡略化したものです。

現実には、風の強さだけでなく、方向も考慮しなくてはなりません。さらに、気体の種類や温度、また雨などの天候にメタフォリカルに対応するものも考慮する必要があります。

 

 

最後に、私は考えます。

 

帆が風を十分に受けきれず、萎れてしまった場合、それは絶滅や死を意味する。では、逆に風が強すぎて、帆が折れてしまった場合、この両者の違いは何か。

 

帆はどのように存在するようになったのか。

 

 

 

 

 

川の流れについて

君はある川で、それは流れのある川で、水が流れるのを見ている。ある水は君の目の前をちらりと一瞥もくれず流れていく。またある水は段差を高いところから低いほうへ流れ落ち、怒ったみたいに泡立つ。そして、また流れていく。